エフェクター関連

【レビュー】MXR M108 10Band Graphic EQ

MXRの10バンドのグラフィックイコライザー(グライコ)で、グライコ単体機としてはかなりの定番といえるのではないかと思います。旧デザインの頃から含め、ベーシストのエフェクターボードに乗っているのを見ることも多いです。電源はDC18Vアダプタ...
日常雑記

【発達障害の処世術】アスペなりの敬語とタメ口の使い分け

世の中には、人との距離感を測るのが異常に上手い、いわゆる「コミュ力が高い」人がいます。一方、私は小さい頃から俗に言うコミュ障で、友人知人との距離感を計るのに苦労が絶えませんでした。そんな私にとって、敬語を使うかどうかの判断、すなわち「相手と...
エフェクター関連

【レビュー】BOSS RV-6 Reverb

BOSSコンパクトシリーズにおける現行のリバーブです。リバーブというと最近は高品質なぶん値段が高いものが多く、「空間系エフェクターは安いものは使わない」という方も増えています。しかしRV-6からは、ここ数年のBOSS製品のレベルの高さが感じ...
エフェクター関連

【レビュー】Electro Harmonix OCEANS 11

11種類(実質それ以上)のリバーブモードを備えた、エレハモの多機能エフェクターです。近年のエレハモのデジタルエフェクターだけあって、見た目以上の機能が詰め込まれています。電源はDC9Vアダプター(※専用アダプター付属)、電池駆動はできません...
楽器/機材/ソフト

【レビュー】BLACKSTAR FLY 3 Bass

自宅練習用として以前使っていたミニサイズベースアンプです。出力は3W、重量はわずか0.9kg。単3乾電池6本で駆動可能な、ベース用の小型アンプです。
楽器/機材/ソフト

【おすすめ道順】大阪の楽器屋巡り② 心斎橋・難波エリア編

前回に引き続き、地下鉄で回れる大阪の楽器店(ギター・ベース中心)について紹介します。今回は、梅田周辺を指す「キタ」に対し、「ミナミ」と呼ばれる心斎橋・難波エリアです。
楽器/機材/ソフト

【おすすめ道順】大阪の楽器屋巡り① 梅田エリア編

私は学生時代から20代後半ごろまでの約10年間大阪に住んでおり、エフェクターを買いまくっていた当時は大阪市内の楽器店に非常にお世話になりました。そこで今回は、特にギター・ベースやエフェクターを取り扱う、地下鉄で回りやすい大阪市内の楽器店に着...
エフェクター関連

【レビュー兼雑記】都コンプ・都こんぷとULTIMATE COMPの話

私が過去に所有していたコンプレッサーの中で、トップクラスに高品質だったと今でも思うのがInner Bamboo electronのULTIMATE COMPです。現在のInner Bamboo Bass Instrumentsのハイエンドコ...
エフェクター関連

【レビュー】MOOER Ana Echo

MOOERのミニサイズエフェクターです。今回は、BOSSの名機、DM-2を再現したとされるアナログディレイです。安いこともあって、ギタリストで実際に買った人は結構多いのではないかと思います。
影響

フレットレスデスメタルベーシスト列伝

このブログの「影響」カテゴリーの中で、私が影響を受けたベーシストの中でもエフェクターに着目したものを「エフェクターベーシスト列伝」と称して紹介してきましたが、今回はちょっと脱線して番外編です。私自身の趣味嗜好による個人的なメモを兼ねて、主に...