ギターマガジンに掲載された某工房製ギターの扱いについて、Fenderとギターマガジンが叩かれているようです。
私としては、別にFenderの楽器が好きなわけではありませんし、「小規模メーカーと大企業が闘っていたら小規模メーカーの方を応援したい」派です。
が、一連の流れを確認した結果、私はこの件に関し、某工房ではなくFenderの肩を持つことにしました。
話の流れ
本件の大まかな流れは以下のようなものです。
①ギターマガジン2020年5月号、加藤隆志氏(東京スカパラダイスオーケストラ)の機材紹介記事で、1965年製のFender Storatocasterと、その「ストラトのレプリカ」と明示された日本の個人工房(以下「H」という)製のギターがあわせて掲載された。
②H製のギターはヘッド形状も含めて明らかにFenderを模倣した外観であり、メインギターとしての扱いで、その完成度の高さが絶賛されていた。
③翌月の6月号にて、↑の5月号記事を指して「フェンダー社の商標権を侵害するギターが掲載されてしまった」、「今後ギター・マガジンでは商標権の侵害を可能な限り防ぎたい」、そして「誌面において権利侵害となる製品を掲載しない」との文章が掲載された。
で、これについていろいろ邪推というか、背景を想像して怒っている人がいるわけです。
「大企業であるFenderが小さい個人工房のギターを狙って難癖をつけ、そこを足掛かりに他のメーカーについても『同じようなヘッドデザインのギターは今後掲載するな』と圧力をかけたのだろう」とか、「ギタマガは広告主であるFenderの『もう広告を出してやらないぞ』という脅しに屈したのでは?」などなど。
しかし、この話を理解するには権利関係についての理解が不可欠です。
私は過去にちょっと知的財産の勉強をした程度で、別に専門家でも何でもないですが、なるべく誤解のないよう説明できればと思います。
Fenderヘッドシェイプの権利
まず大前提として、Fenderおなじみのあのヘッドシェイプについてはフェンダー社が商標権を持っています。
以下の引用画像は、日本における知的財産権の検索プラットフォームであるJ-PlatPat (https://www.j-platpat.inpit.go.jp/)の検索結果です。
ここで確認できるのは、あくまで日本国内の現存する商標に限られますが、見ての通りFenderのヘッドの形が商標として登録されています。
これは、この形状が「識別力を有する」と判断されたということです。
「識別力」について簡単に言えば、今回の例だとFenderのヘッドのデザインが「この形状だけで他のメーカーではなくフェンダー製だと分かる独自のデザインだ」と認められているということです。
右側の日付が「商標登録日」なので、日本国内においては(無料サービスのJ-PlatPatではそれ以前の記録が確認できないが、遅くとも)2003年の時点でストラトキャスターのヘッドシェイプが「フェンダー社だけが独占して使用(商標的使用)できるもの」になっていた、と言うことができます。
Charvelは現在Fender傘下なのでこのヘッド形状を採用してもセーフですし、WarmothやMusikraftなど、正式なライセンス契約に基づくフェンダー社の許可を得てこの形状のヘッドを有するネックを製造しているメーカーもあります。
なお、今回の主な争点はヘッドの形ですが、「ストラトキャスター」という名称もフェンダー社の登録商標です。
ギターマガジンの問題点
以上を前提に、ギターマガジンとフェンダーの話に戻ります。
まあ、フェンダー社がギターマガジンにキツめの文句を言ったのはおそらく事実でしょうし、「ギタマガはちょっと屈しすぎでは?」とも思います。
6月号の当該ページの体裁や文章構成はどうにも謝罪広告っぽくて、未来志向というより「Fender様すいませんでした!」な感じに見えてしまうのです。
何より、全ての罪を1つの小規模工房になすりつける形になっているのがいただけません。
この6月号記事内ではHの名前に言及されてこそいないものの、5月号でのギターの掲載ページまで明記されており、Hだけが悪者のような書き方です。
今まで散々「Fender製ではないフェンダーヘッドのギター」を載せてきたギターマガジンがこんな晒し上げのようなことをしては、Fenderサイドへの反発があるのも当然でしょう。
Fenderが腹を立てた相手がHであったにしても、ギタマガ側はそこだけを捌け口にせずに「これまでにフェンダー社の権利を侵害するギターを掲載したことが数多くありましたが、今後は〜」という総括をする義務があるのでは?と思います。
ここまでの経緯から、ギターマガジンとFenderに対して批判的に見る人が多いのもまあ当然のことだと理解できます。
楽器業界の問題点
ただ、それでも私は「Fenderのヘッドを丸パクリしたギターを堂々と作っているメーカーの方が悪い」と考えます。
商標に限らず、特許や意匠など、知的財産の権利化にはコストがかかります。
また、商標権を維持するためには更新登録料を支払い続けなければなりません。
自社の権利を守り、「このヘッドシェイプはFenderオリジナルのものだ」という事実を公的に認めてもらうために、フェンダーは手間も時間もお金もかけ続けているわけです。
このことは楽器業界では常識のはずです。
それにもかかわらず、Hに限らず個人クラフトマンから大手メーカー、そして販売店まで含め「パクっても大丈夫でしょ」とタダ乗りしてきたことを反省すべきではないか?
これが私の基本的なスタンスです。
まあ実際、もし「世界規模のメーカーでありギターマガジンの大広告主であるフェンダーが、小規模の個人工房を狙い撃ちした」というのが事実であれば、そのやり口に汚さを感じないわけではありません。
が、逆の立場で考えてください。
フェンダー社がギターマガジンに支払っている広告料は、おそらく莫大な金額です。
その広告出稿先である雑誌の誌面に、自社製のヴィンテージ品を差し置いて商標権を完全に侵害した模倣品が「完成度が高い」「究極のクローン」という誉め言葉とともに載せられたわけで、こんなもん相当気分が悪いでしょう。
「そんな文句言ってる暇があるならFenderは新興ブランドよりも高品質なギターを作れ!」という意見も見ましたが、事実としてFenderがこのデザインの正当な権利者である以上はそれもお門違いです。
個人商店の保護は必要だと思いますが、だからといって大企業を攻撃していい理由にはなりませんし、パクリが容認されるわけでもありません。
文句を言われないのをいいことに、「他のメーカーもやってるから」「顧客からの要望があるから」と、デザインで独自性を出すこともせずにフェンダーヘッドをパクり続けた、権利意識の低いすべてのメーカーが悪いのではないか?
そして、「ヘッドの形はフェンダーと同じ方がいい、オリジナルシェイプはいらない」と、パチモンをメーカーに要求してきたユーザーも同じレベルで悪では?
これが私の考えです。
なお、今回の争点については、形状として商標登録されているのはあくまでヘッドだけなので、ボディやピックガードの形状が同じでも今のところはヘッドの形が違えば一応セーフなはずではあります。
あと、「昔からある日本のメーカーだってほとんどフェンダーヘッドじゃん…」みたいな意見も目にしたのですが、意外とフェンダー系モデルのヘッド形状は修正されています。
Tokaiなんかも今はオリジナル形状になっているわけで、今後各メーカーがヘッド形状を試行錯誤する中で新たなデザインが生まれれば、と思っています。
ちなみに件のギターマガジン6月号ですが、サウンドハウスの広告に思いっきりフェンダーヘッドのPLAYTECHが載っているという非常にイケてないオチがついていました。
これは来月以降どうなるか、ということで要経過観察だと思いますが、論点整理と記録を兼ねて私の考えを書かせていただきました。
【追記】7月号の記事を受けて↓
【追記2】
サウンドハウスのPLAYTECHもヘッドデザインが変更になりました。