エフェクター関連

エフェクター関連

【レビュー】BOSS ME-90B Bass Multiple Effects

2024年4月、待ちに待った(人はそんなに多くないと思いますが)ベース用MEシリーズの新製品、ME-90Bが発売されました。私は簡単操作のベース用最新マルチエフェクターを待ちわびていたので、勢いで早速購入してしまいました。個人ブログで今時「...
エフェクター関連

【レビュー】Custom Audio Japan DC・DC Station Ⅱ

小型のエフェクターボードにアナログとデジタルのエフェクターを混在させるうえで必要になるのが、省スペースなアイソレート型パワーサプライです。そのような機種は意外と少ない中、2020年にCAJがDC・DC Stationを発売しました。そして翌...
エフェクター関連

【レビュー】MOOER Sweeper

MOOERのミニサイズエフェクター、ベース用のエンヴェロープフィルターであるSweeperです。10年以上からある製品ですが、そういえばブログで紹介していませんでした。同シリーズの他のエフェクターと同様、電源はDC9Vアダプターで、電池は使...
エフェクター関連

【レビュー】D’Addario PW-CT-23 Chromatic Pedal Tuner Plus

諸事情により足元に置くペダルチューナーを持っていない状態だったので、先日楽器店にエフェクター試奏に行った際に購入してきました。サイズの割りにディスプレイが大きく、使い勝手のいいチューナーです。ベースでの低音域の反応や、プラスアルファの機能に...
エフェクター関連

【比較試奏レポート】エレハモのボリュームスウェルエフェクター POG2, ATTACK DECAY, PICO ATTACK DECAY

誰もがごく一部の界隈のエフェクターマニアが気にしている疑問に自分なりの結論を出すべく、用事のついでに久々に大阪の楽器店に行ってきました。私は以前から「ボリューム奏法ができるエフェクターはPOG2が圧倒的最強」と言って憚りませんが、2019年...
エフェクター関連

【ベースによる試奏レビュー】BOSS ME-90 Guitar Multiple Effects

私は以前から「ノブやボタンが少ない多機能マルチエフェクター」に苦手意識があります。そんな私でも直感的に操作できる分かりやすいマルチエフェクターが、アナログエフェクターのように多くのノブを備えたBOSSのMEシリーズです。今回、久々のMEシリ...
エフェクター関連

【簡易レビュー】HOTONE AMPERO MINI

話題の新製品です。私は楽器を始めた10代の頃からマルチエフェクターの操作感がずっと苦手なのですが、以前から「スマホは普通に使えるわけだし、タッチパネルのマルチエフェクターで安いのがあれば1回使ってみたいなあ」とずっと思っていました。そんな折...
エフェクター関連

【レビュー】Vivie CORAL CHOIR

コーラスには多少のこだわりがあるのですが、先日発売されたVivieの新製品がベースとの相性が非常に良かったので購入しました。正直、私はこのメーカーが全く好きではないので期待しすぎないようにしていました。プラスの先入観が一切ない状態でありなが...
エフェクター関連

ミニサイズよりもっと小さい超小型エフェクターの話

このブログでは、主に私が過去に購入して使ってきたエフェクターについて紹介しつつ、最近買ったものについて時々レビューしたり、楽器の改造記録を書いたりしていましたが、最近は個人的な事情により更新が滞っています。定期的にチェックしてくださっている...
エフェクター関連

【ネットミーム】コンプレッサーを母親にたとえた分かりやすい説明

コンプレッサーの挙動を理解することや、人に説明することの難しさは誰しも感じたことがあると思いますが、たまたまTwitterで目にした画像が非常に分かりやすいと感じました。この「Compressor is like your mother」あ...