私は歪みエフェクターが大好きで、これまで何台もファズやディストーションを買ってきました。
ベースが歪んでると楽しいし、テンションが上がります。
しかしその上で、ベースと歪みの組み合わせはすごく難しいし場面を選ぶので、よっぽど明確な目的や曲中での必要性がなければベースを歪ませるべきではないとも考えており、今回はそのあたりについて、個人的な見解を書いてみようと思います。
ベースを歪ませるうえでの大前提
音作りの前提として踏まえておかなければならないのが、「歪みよりもクリーンの方が強い音である」という事実です。
体感的な音の派手さとかではなく、同じ音量のときにどちらが音抜けが良いか、という観点で見たときの話です。
歪みエフェクターをかけるとき、エフェクトON時に音量が上がるようなセッティングをしていると見落としがちですが、クリーンな音と歪んだ音を比べると、同じ音量であればアンサンブルの中で音が抜けてしっかり聞こえるのは圧倒的にクリーンの方です。
実際にバンドの中でベースに歪みをかけたことがあれば、これは体感的に分かると思います。
歪ませれば歪ませるほど音が散って、音の芯の部分が見えなくなってしまうんですよね。
ベースだけでなくギターにも言えることですが、歪ませすぎると存在感が薄まってしまうのです。
また、ベース用の歪みエフェクターだと、「原音をミックスすることで音抜けを確保できる」と謳う製品も多いです。
実際、ベース単体で聞いてみると、歪み音とクリーン音が同時に鳴っていて、存在感のある音がします。
でも、そういうものを使っても、バンドで鳴らすと結局「歪み音の部分は埋もれて聞こえない」という結果になりがちです。
一人で音作りをした結果かっこいい音ができたら、それをバンドでも試したくなります。
ですが、実際にバンドの中でそのかっこいい音を使ってみると、ギターやドラムに埋もれて全然聞こえなかったりします。
特にベースの歪みというのは、音を目立たせるどころか逆に目立ちすぎるベースの音をなじませるために歪ませるという使い方があるぐらいで、歪ませる以上は音が引っ込むのは避けられないのです。
プロで歪みをかけっぱなしにしている人はたくさんいます。
しっかり歪んでいるのに音抜けが良いエフェクターも存在します。
しかし、アマチュアの演奏環境(特にライブ)では、意図した通りのアンサンブルを確実に再現できることは少ないでしょう。
ベース用の歪みエフェクターをどう使うか?
「エフェクターなんて好きに使えばいい」というのが大原則なので、以下はあくまで私なりの考えです。
私にとって歪みエフェクターは、基本的に他の楽器が静かでベースが目立てるタイミングを狙って、ここぞとばかりに使う飛び道具です。
なので、バンドで歪んだベースの音を使いたいときはベースが目立つパートを用意した曲を作りますし、ギタリストやドラマーには「ここベース歪ませるから音小さめでよろしく」と頼みます。
また、一曲丸ごとベースを歪ませっぱなしにしたいなら、全編でギターの歪みや低音を抑え目にしてもらいます。
ギターとベースが両方歪んでいると、音がゴチャゴチャになってしまい、何を弾いているのか全く分からなくなるからです。
これらの点は、実際にベースが歪んでいる曲を聴いてみるとよく分かります。
ベースが歪んでいる曲の実例
MUSE / Hysteria
学生の頃に大好きでよく聴いていた曲です。
この曲はファズ(ベーシストのChris Wolstenholmeはロシア製ビッグマフを愛用)がかかったベースが特徴的ですが、静かなイントロやAメロでその音色を前面に押し出すという手法がとられています。
Red Hot Chili Peppers / Around The World
「ベースの歪み」といえばレッチリのAround The Worldのイントロが有名ですね。
このエフェクターがBOSSのODB-3なのは有名ですが、ベースを聴いているとイントロが終わってボーカルが入ると歪みがOFFになっているのが分かるでしょうか。
こういう使い分けも大事です。
BUMP OF CHICKEN / ハルジオン
日本のバンドだと、バンプの「ハルジオン」でベースがずっと歪んでいるのが印象的でした。
ドラムはシンプルな8ビートで、ギターはクリーン~クランチ程度の歪み、低音域はあまり出ていません。
この棲み分けの結果として、太く歪んだベースの音(0:22~)が、ピック弾きのガリっとしたアタックとともにしっかり聞こえます。
まとめ
というわけで、ベースががっつり歪んでいてもアンサンブルを成立させることはたしかに可能です。
しかし、そのためにはギターやドラムを含めたバンド全体での音作りや、作曲面での工夫が必要になります。
こんなブログをやっておきながらなんですが、結局のところ、重要なのはベースの音作りよりもバンド全体の音作りである、というのが大きなポイントになると思います。
繰り返しますが、私は歪みエフェクターが大好きです。
以前と比べて演奏の機会も減りましたが、歪みエフェクターへの興味は尽きません。
当然、若いベーシストが歪みにこだわったエフェクターボードを組んでいたりすると「いいねぇ~」と思います。
しかし、せっかくこだわって作ったであろう歪みサウンドが全然聞えないことも多く、そんなときはなんとも悲しい気分になります。
だからこそ、ベーシストとして歪みにこだわるならメンバーとしっかり話し合って、その音をしっかり客席に届けてほしい。
そんなふうに思っています。