Philosodomy

日常雑記

「まわりゃんせ」で鳥羽水族館と志摩スペイン村へ家族旅行、障害者割引とどっちが得?

我が家は正直まあまあな貧乏家庭なのですが、年に一度の家族旅行の費用は頑張って捻出しています。今回のゴールデンウィークでは、近鉄の特別企画乗車券「まわりゃんせ」を購入し、家族5人で鳥羽水族館・伊勢スペイン村への一泊二日旅行を実施しました。「ま...
エフェクター関連

【レビュー】Custom Audio Japan DC・DC Station Ⅱ

小型のエフェクターボードにアナログとデジタルのエフェクターを混在させるうえで必要になるのが、省スペースなアイソレート型パワーサプライです。そのような機種は意外と少ない中、2020年にCAJがDC・DC Stationを発売しました。そして翌...
エフェクター関連

【レビュー】MOOER Sweeper

MOOERのミニサイズエフェクター、ベース用のエンヴェロープフィルターであるSweeperです。10年以上からある製品ですが、そういえばブログで紹介していませんでした。同シリーズの他のエフェクターと同様、電源はDC9Vアダプターで、電池は使...
エフェクター関連

【レビュー】D’Addario PW-CT-23 Chromatic Pedal Tuner Plus

諸事情により足元に置くペダルチューナーを持っていない状態だったので、先日楽器店にエフェクター試奏に行った際に購入してきました。サイズの割りにディスプレイが大きく、使い勝手のいいチューナーです。ベースでの低音域の反応や、プラスアルファの機能に...
楽器/機材/ソフト

【アップライトベース】SLB200と300の最大の違い&おすすめの改造について

アップライトベースの定番機種であるYAMAHAのSLBシリーズですが、現行機種のSLB300は本当に音がいい一方、その根幹ともいえる特性があまり知られていないように思います。また、それとは別の話ですが、このタイプの楽器にはプレイアビリティの...
エフェクター関連

【比較試奏レポート】エレハモのボリュームスウェルエフェクター POG2, ATTACK DECAY, PICO ATTACK DECAY

個人的に感じていた疑問に結論を出すべく、久々に大阪の楽器店に行ってきました。私は以前から「ボリューム奏法ができるエフェクターはPOG2が圧倒的最強」と言って憚りませんが、2019年発売のATTACK DECAYに続き、その小型版であるPIC...
感想

【ネタバレ・低評価】ゴジラ-1.0が質の悪いギャグみたいな映画でキツかった

国内外で大ヒットしているゴジラ新作映画「ゴジラ-0.1」をようやく見ることができました。「VS」シリーズ世代で、旧作も含めほぼ全作を鑑賞したそれなりのゴジラファンとして、かなり楽しみにしていました。ただ、それだけにどうにもツッコミを入れたく...
日常雑記

【週末朝一】初めての二郎本店 並び方や注文方法を紳士に教わる

年末のタイミングで東京出張がありました。私は関西在住なので、いわゆる「二郎系」「インスパイア」ではない本家の「ラーメン二郎」に行く機会がなかなかないのですが、今回宿泊したビジネスホテルからラーメン二郎 三田本店が徒歩圏内の距離だったこともあ...
感想

【25周年】男なら今こそマシンガンズを見に行こう的な話

少し前ですが、SEX MACHINEGUNSの25周年ツアーの大阪公演に参戦してきました。自発的にライブを見に行ったわけではなく、誘いがあっての出来事だったので、あまり公言していなかったのですが、せっかくなので文章にまとめておこうと思います...
エフェクター関連

【ベースによる試奏レビュー】BOSS ME-90 Guitar Multiple Effects

私は以前から「ノブやボタンが少ない多機能マルチエフェクター」に苦手意識があります。そんな私でも直感的に操作できる分かりやすいマルチエフェクターが、アナログエフェクターのように多くのノブを備えたBOSSのMEシリーズです。今回、久々のMEシリ...